永年仕舞いっ放しで久々に弾こうとケースを開けたら…と言う症状でご依頼いただきました。
さぞ驚かれたことかと存じます。
ブリッジが剥がれただけでなく、ブリッジプレートやトップ材が欠落しています。
ケース内に散らばった破片を可能な限り使い復元、無いものは整形してパッチで埋めていきます。
トップブレーシングも剥がれており、トップ材が変形していました。
ブレーシングを接着し、歪みを取るようにトップ面を矯正。
この年代特有の塗りこみPG剥がれによって起こる、いわゆるマーチンクラックも修正していきます。
ブリッジプレートも欠損が多く、交換か…と思いましたが、作業的にリスクが高く、予算も上がってしまいます。
特殊な工具でプレートだけ丸く刳り貫いて、同じローズ材でパッチを張って修正しています。
ブリッジ剥がれ時にブリッジ周りの木部まで少し欠けていたのですが、その辺りは修正しようにもよい結果にならないので、塗膜のみ可能な限りタッチアップ。
ブリッジを接着していきます。
接着後、全体的にクリーニング。
当初はネックリセットも視野に入れてましたが、弦高に問題がなく一安心。
ロッド調整できない仕様で指板に波打ち、ハイ起きが有ったのでアイロン修正。
ピックガードを貼り付けて完成です。
お預かり当初は未知数な部分が多く戦々恐々としましたが、ご満足いただける仕上がりになって何よりです。長く使って頂けるかと存じます。
ご用命、有難う御座いました。